婦人科疾患

体験談はこちらから

婦人科疾患について

近年、「卵巣嚢腫」や、「子宮内膜症」、「子宮筋腫」等の「婦人科疾患」の悩みを抱える人の数が増加傾向にあります。女性にとって他人事の病気ではなく、身近な病気と言えます。

卵巣嚢腫(膿腫)は卵巣の表面を覆う表層上皮の中に液体が溜まる腫れ物(嚢胞)が出来る病気です。初期症状は無く、嚢胞が大きくなると腹が張る感じや腰痛が出てきます。

又、大きくなると手術により卵巣を取り除いてしまう場合もあります。良性のものがほとんどですが、時には癌化するものもあります。

子宮内膜症は、子宮の内膜組織が子宮の内外の場所(卵巣や子宮周辺組織など)に発生して月経時に出血を伴い、強い腹痛と周辺の癒着等を起こす病気です。発生する部位により、内性と外性に分類され、子宮の筋層内に発生したものを内性子宮内膜症といい、子宮以外の部位に発生したものを外性子宮内膜症と呼びます。月経困難が主症状で不妊も招き易いと言われています。

子宮筋腫とは、最も頻繁に発見される婦人科の病気で、子宮壁の筋肉層の細胞が異常に増殖して出来る良性の腫瘍です。30~40歳代に多く、思春期前と更年期以降の発生は稀と言われています。単体もしくは複数個でき、大きさは色々あり、コブシくらいの大きさになるものもあります。「不正出血」、「月経期間の延長」、「経血量の増加」、それによる貧血等が主症状となっています。子宮筋腫によって経血が止まらない場合や、筋腫がどんどん大きくなって他臓器を圧迫したりすると、手術が必要となってきます。又、子宮筋腫も不妊を招く一因となる疾患と言われています。

骨盤血流改善コースについてはこちら

このページの上まで戻る

中医学ではこれら疾患をどのように捉えられているのでしょうか?

中医学では腫瘍・できもののことを「癥瘕(ちょうか)」といい、「瘀血(おけつ)」が原因となって出来ると考えられています。

瘀血とは、血液の運行が悪くなって、停滞して出来る物質、出血などが局所に停滞して出来る物質の総称を指します。瘀血の「瘀」には、「ふさがる」「血の滞る病気」の意味があり、漢和辞典では「流れずに滞っている血液」、広辞苑では「古くなった血」とあります。

瘀血は、体内のあらゆる場所に出来る可能性があるものです。婦人科の場合は、子宮や卵巣に瘀血ができて、筋腫や嚢腫、内膜症になるとイメージするとわかりやすいでしょう。

瘀血の原因と特徴的症状

瘀血の治療法

瘀血に対する治療は、それぞれの発生タイプに対応した治療となります。

タイプ 治療
気虚タイプ 気を補充し、気血の流れを改善
気滞タイプ 気の滞りをなくし、気の流れを改善
血虚タイプ 血を補充し、気血の流れを改善
血寒タイプ 体を温め、血の凝滞を改善
血熱タイプ 熱を散らし、血の凝滞を改善
痰湿タイプ 痰や湿を排出させ、気血の流れを改善

瘀血に対する治療法

治療期間はどれ位?

これら婦人科疾患は、急性的に発生するものではなく、日頃の内的・外的ストレスの積み重ねによって発生するものが多い為、1回の治療で治るものではありません。その為、治療期間も急性の他疾患と比べると長い期間が必要となってしまいます。しかし、その分じっくりと治療を行う事ができ、体質もしっかり改善する事が出来ると言えます。又、原因となる根本に対しアプローチをする中医学は、主症状以外の随伴症状も改善する(例えば、気滞タイプなら、治療を重ねる事で、イライラしにくくなったり、腹部の張り感などが解消されていきます)事が出来る為、治療ごとに体質が変わるのを実感できます。又、月経痛や排卵痛があるその日に治療をすると、その場で症状の軽減が確認出来る為、効果を実感しながら治療を継続できます。

このページの上まで戻る

瘀血にはどんなタイプがあるの?

中医学では瘀血の出来るタイプを大きく分けて、気虚タイプ、気滞タイプ、血虚タイプ、血寒タイプ、血熱タイプ、痰湿タイプに分類できます。

それではあなたはどのタイプにあてはまるか、より詳しい症状を見ていきましょう。

気虚タイプ

血は気の活動の力を借りて身体の中を循環よく流れています。精神的、身体的疲労などにより、気の活動が低下すると、血の流れも悪くなります。流れない為に血は滞り、瘀血となります。気は血を生成する力があるので、気が不足すると、血が少なくなりやすくなります。

また、気は血が外に漏れるのを防ぐ役割もありますが、気の機能が低下すると、血が漏れやすくなり、出血を招き、その出血が体内で滞り瘀血となります。

随伴症状
  • 疲れやすい
  • 汗が止まりにくい
  • 筋肉に張りがない
  • 月経周期は早い(冷えると遅れる)
  • 疲れると不正出血
  • うすいおりものが多く出る
  • 便がゆるい
  • 声が小さい
治療法

気の不足を補うことで、気の活動を向上させます。気の働きを強化すると、気の力を借りて流れている血の流れは促進され、体の循環も良くなっていきます。又、気が補われると、血を生成する力が活発になり、血の不足による血流異常を防ぐ事が出来ます。加えて、気の不足によって出血し易かった状態を、気を補充する事によって整えます。この様にして、瘀血を分散し易い環境を作り出すと共に、新たに瘀血が出来にくい状態を体の中で作っていきます。

このページの上まで戻る

気滞タイプ

健康な状態だとスムーズに流れている気は、様々な原因(外傷、過度の労働による疲労、食の不摂生、過度の緊張によるストレス、精神的ストレスなど)によって徐々に流れが悪くなってしまいます。気の活動が低下すると、気の力を借りて全身をスムーズに流れている血の流れも悪くなり、体内に滞りができ瘀血となります。

随伴症状
  • 胸、脇、腹部が張りやすい
  • 足がパーンと張っている
  • イライラしやすい
  • よくため息をつく
  • 足先だけが冷えやすい
  • ガスがたまりやすい(出すと楽である)
  • 唾を飲み込むと喉につまり感がある
  • 月経の周期は、早くなったり遅くなったり不定期である
  • 旅行に行くと便秘する
治療法

全身をリラックスさせ、気の流れをスムーズにする事で、停滞している気を巡らせます。気が巡れば全身の血の流れもおのずと巡ります。

気血が巡れば体内にできている滞りを解消し瘀血を分散させます。又、気がとどまらず流れていれば瘀血のできにくい体質を作っていく事が出来ます。

このページの上まで戻る

血虚タイプ

血を作る力の低下、過度の出血、慢性的病気により体力が消耗すると、血を貯め、全身の血液量調節する肝の機能が低下してしまい、体内で血の不足の状態が生じます。

又、栄養不足や食の不摂生で、消化吸収の役割を担う脾胃が損傷されると、血液を生成する力がなくなり血が不足します。血が不足をすると、体内を循環する血の勢いがなくなり、滞りが出来てしまい、瘀血が生じます。

随伴症状
  • (疲れた時や、立ち上がり時)めまいがする
  • 手足がしびれる
  • こむら返りをすることがある
  • 体を揉まれると気持ちが良い
  • 夕方・夜になると目が見えにくい
  • 月経量が少なく、月経が遅れがちである
  • 便秘しやすい(出てもコロコロの便が出る)
  • 顔色、爪色、唇の色が悪い
治療法

肝の働きを強化し、体を循環する十分な血を貯める力を促進します。肝に十分な血があると、体内の血の流れにも勢いが戻り、瘀血を分散していきます。一方で脾胃の働きを強化し、食べ物から消化吸収力を向上させ、新しい血がどんどん出来るようにして、肝をサポートします。体内に十分な血を巡らせる事で、瘀血を改善します。

このページの上まで戻る

痰湿タイプ

甘いもの、冷たいものの取り過ぎや油っこいものを食べるなど、食生活の乱れが続くと、循環をスムーズにさせる役割を担っている脾胃が損傷されてしまい、体内の消化機能がうまく出来なくなってしまいます。その結果、体内に水、油がたまり痰や湿と呼ばれ、むくみや脂肪の原因となります。

これらは、気の流れを阻害するので、血の流れが悪くなり瘀血が形成されます。

随伴症状
  • おりものの量が多い
  • 体が重だるくむくみやすい
  • 胸苦しいことがある
  • 食後よく胃がもたれる
  • 水をあまり飲みたがらない
  • 頭が重くぼーっとすることがある
  • 痰の量が多い
  • 残尿感がある
治療法

脾胃の力を補強し、体の代謝を良くし、痰や湿を排便や排尿の形で体の外に出します。脾胃の働きを活発にすると、水分代謝もよくなり、むくみや脂肪の原因となっている痰や湿を溜まりにくくし、瘀血を分散させます。

このページの上まで戻る

血寒タイプ

長時間寒い環境に居たり、体が慢性的に冷えてくると、血の通り道である血脈が収縮し、血の流れが渋滞しやすくなります。血の滞りが慢性的になると局所的に瘀血ができてしまいます(氷水に足を入れた時の、指先の状態を思い出すとイメージしやすいかと思います。指先は血流障害が起きている為に紫色になります。紫色の状態は、指先に新しい血が循環していない証拠です。婦人科の疾患の場合も、局所的に血流障害を起こした場所に、どんどん血が溜まっていき、新しい血が行き難くなり、瘀血となってしまうのです)。

随伴症状
  • 手足が痛む(暖めると軽減)
  • 寒がりである
  • 温かい飲み物を好む
  • 尿量が多い
  • 月経周期は遅れがちである
  • 経血量が少ない
  • 冷えると下痢をする
治療法

体の中から温める治療を行い、冷えにくい体質に変えていきます。その結果冷えによって滞っていた血の流れをスムーズにさせ、循環をどんどん良くする事で、瘀血のできにくい体にしていきます。

このページの上まで戻る

血熱タイプ

体外からの熱(外熱)や、精神的なストレスにより発生した熱(内熱)によって、気や津液(体内の水分)が損傷されると、さらに熱の勢いが強くなります。

この熱が体内にこもり、血に影響すると通常よりもドロドロとした血となり、流れにくくなります。血が濃くなり、流れにくくなると、次第に体内に滞りを生み、瘀血となってしまいます(例えば、瘀血をニキビに置き換えて想像して下さい。体の中で流れが悪くなっているところに、老廃物がどんどん溜まっていき、次第に炎症を起こし、ニキビが形成されます。瘀血も同じようにドロドロと熱性を持った血が局所にどんどん溜まっていき形成されます)。

随伴症状
  • 痛みは、冷やすと軽減する
  • 身体が熱い・ほてる
  • 経血量が多い
  • 月経周期は早めである
  • できものができやすい
  • よく鼻血・不正出血などの出血する
  • 口が渇きやすい
  • 尿量が少なく濃い
治療法

血の滞りの原因となっている熱を散らし、熱がこもりにくい体質に変えていきます。又、血に影響している熱を鎮めることで、血をサラサラ血に戻し、瘀血が分散しやすくなる環境を作り出します。

この様に、一つの病気にも、様々なタイプが存在する事がお分かり頂けたかと思います。まり鍼灸院では、患者様個々の体質を見極め、それぞれの体質にあった治療法を患者様と相談していきながら無理なく実施していきます。又、まり鍼灸院では全員が女性スタッフですので、男性の先生には相談しにくい月経痛や他症状に関してもお気軽にご相談頂けます。

体験談はこちらから